「青春」の非実在性について

先日、夕暮れ時に高校生カップルが並んで一つのイヤホンを二人で使いながら下校してる後ろを歩き、「青春」だなあとしみじみと思った。だが改めて考えて見ると青春とはなんなのだろうか。彼らは自分達を「青春真っ只中だぜ!!」と思っているだろうか。おそらく彼らは自分達が青春を謳歌しているとは思っていないだろうし、僕も夕暮れに後ろからカップルを観測しなかったらあんなに「青春だなあ」とは思わなかっただろう。

ということで、今回は青春とはなんぞや、絶賛青春謳歌中だと自他ともに認めてるであろう人って存在するんかということについて考えてみようと思います。そもそも青春とは何かを引くと大体は「五行思想からくる青春という語は、青から未熟なニュアンスをもつため人生の春である青年期にぴったりだということでそれに当てはめたもの」という説明がなされている。これはなるほどという間違えのない説明だが、(精神的に)未熟な青年という意味だけではネガティブな意味合いになるので、さらに未熟な青年だからこそ出来る〇〇という何らかのニュアンスがこもっているのだろう。

ここでググって見つけた非常によい詩を一つ紹介しよう。サミュエル・ウルマンの「青春」(原題:「youth」)という詩の一節だ。

青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。

サミュエル・ウルマン 「青春」

全文も短いしとても示唆的なのでぜひともググって読んでみてください。原題が「youth」なので若干ニュアンスが異なるかもしれないが、先ほどの〇〇はこのメンタリティの放つ輝きということで間違いはないだろう。自分の未来も社会もわからずひたすら自分の目の前のことに関する理想へと邁進する若者の放つ一回性のアウラとか一瞬で過ぎ去り帰っては来ない青年期の儚さとかいったものを見てしみじみと思うのであろう。そしておっさん達が「いやあ青春だねえ、好きなことに没頭出来るのは今だけだから精いっぱい楽しみなさい。」などと声をかけるのである。だが、果たして彼らに青春は存在しているのだろうか。彼らは青春を自覚した上で青春を謳歌しようと努めるのだろうか。

今までの話をまとめると、青春とは社会的に認められてはいるが「レールの上の行動」ではなく没頭するにはリスクが高いであろう行動に生活と思考のすべてを注ぐ(という意味で精神的に青いとみなされがちな)10代後半から20代前半の青年だと考えられる。いや、その青年性の発露に対する憧憬という構造まで含んだ方が適切ではないかと私は考える。

各人が自身の果たせなかった理想を青年達に投影し、彼らをその理想を具現化しその現実存在を担保してくれる装置としてみなしているのではないか。そのため、その青年達の生活や思考のうち理想の存在という物語に不要な要素は排除されて認識されるという構造をもつ。見えない部分を美しく補完するというわけだ。だから私は例のカップルを正面から見ていたら、自分の理想の物語にそれるような情報が入ってくる可能性が高いのでそこまで青春みを感じなかっただろうと推測するのである。こう考えると要するに青春とはおっさん達が自分の青年期に達せなかった郷愁的で懐古的な理想を青年達に映してしみじみと思ってるだけであり、「舞台裏」が隠されたアニメやドラマ、そして妄想にしかなかなか存在しえないものだと思う。

何か理想に向かって生活と思考の全てを注ぎ邁進する稀少な青年達には万人が認める青春性が備わってはいても、自身に対して青春を感じるという客観視の構造は入りえないと思うのだ。彼らが自分自身に対して青春を感じるようになるのは、自分が自分の青年期にとっての部外者となる頃、すなわち自分の青年期を思い出として認知するようになる頃であろう。その頃になれば思い出としての青年期は郷愁と懐古に色付けされ余計な要素は削ぎ落とされた立派な青春になっていることであろう。

こういう風に考えて見ると青春というのは「若い」メンタリティに表象される現実には存在しえないような美しい理想を外部の若い青年に仮託しているものとして考えられるようのではないかということです。

今回考えたメインのことはこれで全部ですが、ちょっとそれて思ったことが2つあるので書き留めて終わりにしようと思います。
一つ目は、社会が発展し、お受験→サラリーマンのような「レールの上の行動」が確固たるものになりそこからそれづらい環境になると青春像に合致するような行動がどんどん取れなくなるだろうということです。自身の青春を感じることは先ほどの理由でできないと思いますが、最大公約数的な青春像は社会に共有されているので青春とはかけ離れた状態は自覚出来ると思います。そして青年の多くがその非青春感を感じているのではないかと。まあ、僕がそうなんですが。そうした僕みたいな人達にとって現実のうち「理想な物語」にとって余計な要素は完璧に削ぎ落とされた理想的な青春像を提示してくれるアニメ等の作品に没頭するのはとても優秀なカタルシスになっています。たまらなく気持ちいいですね。しかしこのように現実の都合の悪い部分を削ぎ落とした美しい理想に浸りきってしまうのは一種の現実逃避ではないかという危惧もあります。
二つ目は、最近SNS等で青春アピールをしている人が散見されますが彼らはどういう環境と精神状態にいるのだろうかということです。おそらく上記の議論の反例という訳ではないと思います。また今度彼らはどういう環境にいてどういうモチベーションのもとああいう行動をとっているのか考えて見たいと思います。